1.女の子の生理周期は一定?
いいえ。周期が完全に安定している人はほとんどいません。
2.生理周期の平均って?
28日と言われています。
正常幅は25~39日。
個人差だけで2週間もあるの。
40日を超すと稀発月経の可能性がありますが、初潮を迎えてしばらくは不安定で、半年くらい来ないこともあります。
24日より短い場合は頻発月経の可能性がありますが、排卵出血を月経と勘違いしている場合もあるので要注意です。
3.生理周期が安定するのは何歳くらい?
20代過ぎてからの人が多いようです。
だから、10代の女の子が生理予定日を知るのは非常に難しいのです。
4.ダイエットやスポーツの技術習得に最適なのはいつ頃?
卵胞期、つまり生理終了から排卵までの間。
通常は1週間くらいですが、何かやるならこの時期!
5.排卵日っていつ?
生理前12日~16日(通常は14日前)。
自動計算サイトでは14日で計算するところが多いようですが、生理は直近のストレスで1週間くらい遅れたりしますので、必ず14日であると考えるのは不自然です。通常でも前後2日間ほどは幅があると考えて下さい。
たまに、排卵時に出血する事があり、これを排卵出血と言います。
6.排卵日時は自分で知ることができる?
いいえ、無理です。
ただし、不妊治療を専門にしている産婦人科クリニックで、排卵予定日近くに超音波やホルモン検査をしてもらえば、ある程度予測できます(排卵日を予測して妊娠しやすい日に性行為をするタイミング妊娠法です)。
また、市販されている排卵検査薬というものもあります。
陽性になったら36時間(1日半)以内に排卵する可能性がある、というもので、尿検査で検出します。
或いは、基礎体温をつければ、ある程度の予測ができます。
最低体温日からの数日内に排卵が起こった可能性が高いと言われています。しかし、低温期・高温期が安定している人は意外と少ないようです。
7.妊娠しやすい日(危険日)は、月に何日ある?
9日間。
推定排卵日期間に、精子の生存日数3日と、卵子の生存日数1日を足します。
ただし、精子は長い人は1週間くらい生きていることもあるそうです。
その場合は、月のうち13日が妊娠しやすい日という事になります。
なお、妊娠率を表すグラフが上昇し始めるのは排卵5日前で、最も妊娠しやすいのは「排卵日の前日」です。排卵日当日よりも排卵日前のえっちの方が妊娠する確率が高いのです。
8.妊娠したのがわかるのは、いつから?
受精(行為)後3週間経つと妊娠検査薬が使えます。
別の言い方では、生理予定日の1週間後、です。
妊娠検査薬は薬局の他、楽天などのネットショップでも購入できます。値段は千円くらいです。
その他、早期妊娠検査薬と言って、受精2週間後(だいたい生理予定日)から検査できるものもありますが、こちらは薬局では販売していないことが多いようです。
9.妊娠週期の数え方は?
最終生理開始日を0週0日として数えます。
または、受精(行為)日を2週0日と数えることもあります。
どちらの計算方法になるかは状況によって変わります。
ただ、どちらにせよ、生理予定日の時点で4週(二ヶ月め)以上という事になります。
10.普通の妊娠検査薬で妊娠がわかった時、妊娠何週になってる?
最短でも妊娠5週です。
最初は、最終生理開始日を0週0日として数えます。
出産希望の場合は、赤ちゃんの成長状況を見て、妊娠週数を修正することが多いようです。
11.赤ちゃんは妊娠してからどれくらいで生まれてくるの?
最終生理開始日から数えて280日(受精から266日)目ごろと言われていますが、もちろん人によって異なります。
12.10月10日生まれの人は、いつ受精したんだろう?
1月の半ばから後半。
よく言われるお正月ベイビーというのは間違いですよ!
13.妊娠しない日(安全日)ってどうやって計算するの?
そんな日はありません。
卵子は卵巣で成長し、一定まで大きくなる排卵されますが、卵巣は2つあるので、リズムが崩れやすいのです。
しかも精子も卵子も、体内ではしばらく生きていられるので、健康な女性の体は年中無休で、妊娠する可能性があるのです。
ただし、病院で検査をすれば、非常に妊娠しにくい期間、というのは調べることができます。
基礎体温を計っていれば、高温層4日目~生理開始までは、比較的妊娠確率が低いでしょう。
周期法だけで判断するのは無理ですね。
14.危険日にえっちした場合の妊娠率ってどれくらい?
4分の1位(20%~30%)と言われています。
ただし、妊娠する能力は年齢によって変わります。
若いほど妊娠しやすく、逆に35歳を過ぎると妊娠する能力は急降下します。
15.コンドームの妊娠率ってどれくらい?
健康なカップルの場合、1年間(12周期)で100組中約14組が妊娠するとされています(パールインデックスで検索してみましょう)。約1%ですね。
産婦人科医が公表している数値は大体2%~15%位です。
正しい使用法ならほぼ確実に避妊できると言われていますが、その正しい使用法をマスターしている男の子がめちゃくちゃ少ないのです。
ちなみに、最初は生で入れて射精前に装着する、という方法は、避妊の役目を全く果たしません。
★コンドームの正しいつけ方(相模ゴム)
妊娠を希望しない場合は、
まず女性が自分の危険日を把握してその期間の性交渉を避けるかピルを服用し、
同時に男性がコンドームを正しく使用する、という方法で、
二人で一緒に避妊してください。
男子のみに避妊を押しつけるのも、女子のみが妊娠のリスクを負うのも、ダメ。
二人で一緒にね。
16.外だし(膣外射精)の妊娠率ってどれくらい?
15%位と言われています。
ほとんどのお医者様は(膣外射精は)避妊方法と認めていません。
17.えっちの後ビデで膣内を洗えば妊娠しない?
その方法では避妊効果はまったくありません。
避妊に失敗したなら、行為から72時間以内(できるだけ早く)に病院で緊急避妊薬を処方して貰ってください。
18.生理中はえっちしても妊娠しないって本当?
嘘です。低いですが妊娠の可能性はあります。
また、生理初日だと思ったら排卵出血(排卵する時の少量の出血)だった、という可能性があります。
19.無理矢理望まないえっちをされてしまったらどうしたらいいの?
72時間(3日)以内に病院でアフターモーニングピルという緊急避妊薬を処方して貰えれば、かなりの確率で妊娠を防げます。早くに服用すればそれだけ避妊率も高まります。
金額は診療時間などにもよりますが、夜間でも1万円程度だと思いますので、できるだけ早く受診してください(緊急避妊薬を処方できない医院もありますのでご注意下さい)。
望まない性行為は、妊娠の他、性病感染などのリスクがあります。
つらいだろうけど、頑張って病院に行って、相談しよう。
お医者様には守秘義務があるから、心配しないで良いからね。
なお、緊急避妊薬は、100時間以内でも多少の効果はあります。72時間を過ぎてしまった場合でも、まずはお医者様に相談してください。
20.アフターモーニングピルって普通のピルと一緒?
いいえ、違います。
アフターモーニングピルは副作用がとても強い薬なので、お医者様の処方が必要です(人によっては副作用がない人もいるようですが、キツイ人は吐き気と目眩で立てなくなる事もあるようです)。
21.普通のピルでの避妊って身体に悪そうだけど大丈夫なの?
ピルの副作用を低くした低容量ピルは、避妊薬としてだけでなく、病気(子宮内膜症や月経困難症、月経前症候群など)の治療にも使われています。
もちろん多少とはいえ副作用がありますので、お医者様と相談して使用してください。
金額は(薬代で)月に3000円台のところが多いようです。
22.妊娠しても妊娠生理がくる事があるって聞いたけど本当?
最近若い子の間で流れている誤解です。
着床出血と妊娠初期の不正出血と化学的流産とが混同しているのかな?
【着床出血】
受精卵が着床した時にまれに起きる出血。
妊娠したら必ず着床出血するというのは間違い。
受精卵は、えっちの後、2・3日かけて子宮へ移動し、受精(えっち)から7~10日後に着床します。着床出血があるとしたらこの頃ですが、無い人の方が多いよ。
生理というよりも血の混じったおりもののような感じです。
【妊娠初期の不正出血】
妊娠初期の不正出血は2割ほどの方にあり、その内の半数が無事に出産されているようです。
【化学的流産】ケミカル流産・オカルト流産
着床してすぐの頃、妊娠検査薬では反応が出るけれど、胎芽が小さすぎて確認できない時期の流産のこと。
医学的には流産とは呼びません。
母体の問題ではなく、受精卵の染色体異常が原因で、受精・着床した内の半分くらいに起こります。
23.妊娠した時の自覚症状はどんなで、いつ頃出てくるの?
胸が張ったり、つわりがあったりしますが、自覚症状だけで妊娠したかどうかを知るのは、医者でも不可能です。
月経前症候群や胃炎の症状とも似ているしね。
自覚症状が出るとしたら、着床してからです。
えっちから3週間経っているなら、自覚症状で自己診断するのではなく、妊娠検査薬で検査してください。
24.妊娠って病気じゃないから危なくないよね? 昔は自宅で自分で生んでいたんだもんね?
とんでもない!
妊産婦死亡率は世界最高水準の日本ですら10万に対して4.4、年間約60人。
更に250人に1人が救急救命センターで治療を受けています。
妊娠・出産は命がけの行為です。
妊娠を軽く考えたせいで起きる出産トラブルが近年増加しています。
妊娠したら必ずお医者様の診察を受けて下さい。
25.妊娠中も危険なの?
危険です。
色々ありますが、中でも危険なのが妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)。
母子共に命の危険があるため、生まれるには早い時期であっても人工的に出産するか、危険度が高い場合は中絶しなければいけない事もあります。
高血圧や尿タンパク、むくみなどの症状が出ます。
一度妊娠中毒になると次の妊娠では更に重い症状になりやすく、体質によっては出産しても症状が続く場合があります。
26.出産の時も危険なの?
危険です。
特に10代のママの出産の場合、骨盤が未発達なため、帝王切開での出産でないと命に関わる事があります。
他にも、子宮破裂、頸管裂傷、膣裂傷、会陰裂傷などがあります。
日本では医療が発達しているのでそれほど心配ないですが、発展途上国では、後遺症で排泄が正常にできなくなってしまう人が多くいます。
アフガニスタンでは、40~50人に1人が、出産時に命を落としていると言われています。
27.年齢によって妊娠の危険率って変わるの?
15歳未満の妊産婦死亡率は20代の5倍以上。
40歳以上の場合は、20倍以上になります。
28.赤ちゃんを生んですぐに普通に動けるようになる?
いいえ!
赤ちゃんを生んで1ヶ月くらいは安静が必要です。
29.赤ちゃんの心臓はいつ頃できるの?
妊娠6週目(受精から4週目)くらいと言われています。
30.胎児が人間の形になるのはいつ頃?
妊娠11週末頃には、3頭身ながら、人間の赤ちゃんらしい姿になります。
この頃には皮膚感覚も発達しているそうです。
31.赤ちゃんはおなかの中で耳が聞こえてるって本当?
妊娠7ヶ月頃には五感も発達しています。
生まれた後の赤ちゃんの様子から、胎内にいた頃の音などを記憶している事がわかっています。
32.赤ちゃんはおなかの中で逆さまになっているんだよね?
小さい頃はけっこうくるくると動き回っていますが、35週を超えた頃に、頭を下にした体勢に落ち着きます。
頭が上になっている場合を「逆子(さかご)」と言い、出産する時に危険になります。
33.結婚っていつからできるの?
親の許可があれば、男の子は18歳、女の子は16歳から。
二十歳を超えたら親の許可は不要です。
結婚すると、親の戸籍から抜けて、夫婦の戸籍を新しく作ります。
そこでまず、夫婦で使う名字を決めます。男性の使っていた姓でも女性が使っていた姓でもOK。
ただし、1つに決めないといけません。1度決めちゃうと変えられないから、よく話し合って決めてね!
34.結婚できない年で赤ちゃんを生んじゃったらどうなるの?
赤ちゃんのママのご両親、つまり赤ちゃんのおじいちゃんとおばあちゃんが代理親権者となります。
赤ちゃんは「非嫡出子」となり、相続の問題などで不利益を受けることがあります。
35.結婚しないで赤ちゃん生んだ時、認知するって聞いたけど、認知ってなに?
結婚していないママが赤ちゃんを生むと、パパが誰なのかがわからないので、戸籍の父親欄が空欄のままになってしまいます。
そこで、赤ちゃんのパパに「認知届」を出して貰うのです。
36.認知って男の人が勝手にできちゃうの?
はい。
ただし、赤ちゃんが生まれる前の認知については、赤ちゃんのママの許可が必要です。
また、赤ちゃんが成人した後は、赤ちゃん本人の許可が必要です。
37.赤ちゃんのパパが認知してくれない時はどうしたらいいの?
強制認知と言って、裁判で認知をさせる事ができます。
昔は強制認知の裁判は大変でしたが、今はDNA鑑定で親子である事の証明ができれば 強制認知ができるようになりました。
38.認知して貰うと養育費貰えるんだよね?
認知をした後または強制認知の裁判と同時に、養育費の請求をします。
裁判で決定しても払わないパパの場合は強制執行という手続きが必要になります。
39.養育費っていくらくらい貰えるの?
40.養育費を請求しないって約束は有効?
無効です。養育費は赤ちゃんの権利であって、ママの権利じゃないからね。
41.赤ちゃんを生んだ後で赤ちゃんのパパと結婚したらどうなるの?
認知した後で結婚するか、結婚してから認知すれば、赤ちゃんは「嫡出子」になります。
どちらにせよ、認知の届けが必要です。
42.未成年同志が結婚して赤ちゃんを生んだ場合も、祖父母が代理親権者になるの?
いいえ、結婚すると成年擬制が働くので、パパとママが親権者になります。
43.中絶って、日本では今どれくらいされてるの?
赤ちゃんの5.8人に1人、1年間に22万2千人が堕胎されています(H21年度)。
中絶数も中絶率も昔に比べて少なくなってきました。
最近は、特別養子縁組という特別な養子縁組を手伝うNPOや公的機関(愛知県の児童相談所など)が増えてきて、望まない妊娠によって生まれた赤ちゃんにも優しい未来を見せてあげる事ができるようになってきました。
44.中絶は法律的にはしてもいいことなの?
いいえ、刑法212条堕胎罪という犯罪行為です。
45.どうしてこんなに中絶が多いの?
母体保護法で、一定条件を満たせば行えるからです。
そのせいで、中絶が刑法で禁止されていることを知らない人が、世の中にたくさんいるのです。
46.中絶する事が多い年代は?
妊娠数に対する中絶率が最も高いのが14歳未満の85%、続いて多いのが45~50歳の65%です(H21年)。
中高年齢層の中絶の問題は、あまり知られていません。40代以上は妊娠する力そのものもが弱く、妊娠・中絶の数が非常に少ない(妊娠数は1954件、堕胎数は1270件)ためだと思われます。
なお、平成21年度の15~19歳の妊娠数は35,274件(内中絶数20,654件)。
1年間で、15~19歳の85人に1人が妊娠し、145人に1人が中絶している計算になります。
妊娠・中絶は、一部の「遊んでいる」女の子だけの問題ではなく、ごく普通のティーンエイジャーの問題です。
47.中絶って妊娠何週まで可能なの?
21週6日まで。
中絶は刑法で禁止されています(刑法212条)が、母体保護法により、一定要件を満たせば行うことが出来ます。
一般には12週未満であれば中絶可能ですが、その頃には赤ちゃんは既に人の姿をしています。
12週以降は妊娠中期に入ります。
薬で早産を誘発し、まだ子宮外では生きられない赤ちゃんを無理矢理出産させます。赤ちゃんは生まれてすぐは生きていて、やがて死にます。死ぬまでの間、必死で泣く赤ちゃんもいるそうです。
この中期中絶には死産の届けが必要となりますし、母胎に非常に負担がかかる危険な手術になり、費用も何十万円かかります。
48.中絶すると子ども生めない体になるって本当?
日本で、初期の中絶なら、そこまでの悪影響はありませんが、やはり母胎には負担がかかります。
また、精神的な後遺症が非常に重いようです。
中絶経験者の大半が、治療を必要とする精神疾患を発症しているという統計もあります。
49.中絶しておかしくなるのは元々精神的に不安定な人だけだって聞いたけど?
特に若い女性に中絶を勧める人の中にはそのように言う人が多いようですが、嘘です。
日本では中絶経験者に対する調査は行われていませんが、アメリカでは以下のような調査があります。
http://japan-lifeissues.net/writers/rea/rea_22aftereffeabr-ja.html
50.友達が予定外の妊娠で、育てられないのに、中絶もできないって。赤ちゃんポストに捨てるしかないの?
特別養子縁組といって、赤ちゃんを養親の実子と同じにしてくれる特別な養子縁組があります。
その養子縁組を手伝ってくれるNPOがあるから、教えてあげて。
出産費用を立て替えてくれたり、全国どこにいても迎えに来てくれたりするよ。
※
ベビー救済★NPO Babyぽけっと
養子縁組をお手伝いしてくれるNPO法人
相談用フリーダイヤル 0120-585-931
相談用メールアドレス info@babypocket.net
ツイッターアカウント http://twitter.com/babypocket
※
こうのとりのゆりかご
赤ちゃんとお母さんのSOS相談窓口(24時間受付)
0120-783-449
※
japan alive
NPO法人。若者と性についての情報提供および相談受付
※
妊娠110番
石川県健康福祉部少子化対策監室子育て支援課が提供
助産師による相談受付
※
環の会
養子縁組をお手伝いしてくれるNPO法人
※
ベビーライフ
養子縁組をお手伝いしてくれるNPO法人
※
NPO法人円ブリオ基金センター
生みたいお母さんの支援をしてくれるNPO法人